昨日の記事で、京阪電鉄七条駅下手の疏水を渡る鉄橋のことを書きましたが、たしか写真を撮っているはず…と探しましたがネガがわかりません。プリントはあるので、それをスキャナにかけました。

プリントには73という数字があるので1973年のプリントでしょうか。たしかにカーブ上の鉄橋ですね。線路図によれば半径201mの「疏水端曲線」と名づけられているものです。複線ですが中央にもガーダーがあるので、複線間隔を拡げて架橋していると思われます。長さはデータがわからないですが、30〜40mくらいなので直線ガーダーです。
もうひとつ京阪と疏水といえば、三条駅1番線の疏疏水鉄橋が曲線です。こちらは半径60.6mのようです。残念ながら写真がありません。
-----------------------
嵯峨野線のカボチャ6連を撮りに行ってきました。とりあえず1枚だけ掲載します。
1232M 保津峡〜馬堀間 S7+C10編成
乗車記録
醍醐8:30普通5517二条
二条9:09普通235Mモハ221-78馬堀K17
馬堀12:09普通241Mクハ221-78園部K17
園部14:08普通252Mクハ221-64八木K12
八木17:05普通247Mクハ221-78嵯峨嵐山K17
嵯峨嵐山18:17普通266Mクハ222-5502二条F2
二条18:36普通5607醍醐
二条9:09普通235Mモハ221-78馬堀K17
馬堀12:09普通241Mクハ221-78園部K17
園部14:08普通252Mクハ221-64八木K12
八木17:05普通247Mクハ221-78嵯峨嵐山K17
嵯峨嵐山18:17普通266Mクハ222-5502二条F2
二条18:36普通5607醍醐
小屋…たしかにありました。乗務員氏の担当だったとは知らなかったです。この写真ではTVがついていますが、保安員氏もいたのかな。