「大津の電車を愛する会」のボランティアで沿線の紅葉を見に行きました。
いや、ちょっと違う目的でした。
京阪山科駅に集合、毘沙門堂へ向かいます
疏水の観光船に出会いました
今朝のNHKで毘沙門堂が紹介されたので人出が多いです。警備員氏も出動。
境内へ入ります
幟がはためく石段をあがります。山科なす風船も出ています。
仁王門へ入ります
NHKテレビでは、このあたりを放送していたようなので人だかりです。
帰りは少しコースを変えて、大正10年の遺構を通りました。
鐵道省東海道線山科駅開業時のあとを利用した自由通路です。ホームへあがる階段の案内が残っています。
京阪山科駅へもどって電車待ち。 804F 行き先表示がうまく撮れた。
使っているきっぷはコレです。 自動改札は通れません。
一気に石山寺駅へ。
真言宗大本山石山寺 紫式部 源氏物語 西国十三番
駅へもどりました。
ブレーキ弁ハンドルとデッカータイプの逆転器ハンドルを片手で持つ石山ともか氏
ホームの下に潜んでいる0キロポスト 石山坂本線起点
吾妻川の上にある島ノ関駅で下車
市街地を少し歩いてここへ
また島ノ関へ戻りました。この石積みは低床車運行時代のホームか?
当時は1両単行で運行していたので、短いホームです
錦織車庫の駅で下車
車庫に休む面々 びわこ号色塗装車はお休みでした
81号モニュメント 少しさびが出てきています
時計とかるたの聖地へ向かいます
うーん、ちょっとキツいけど、がんばりましょう!
グラデーションで紅葉が進んでいます
近江神宮前駅へもどり、最終目的地へ向かいます
ここまで来ました
♪ 秋の夕日に照る山紅葉
参道両側の輝きは見事
坂本駅に戻りました
ここにも石山ともか氏が居ますが、運転機器は持ってないですね。
ボチボチ帰路につきましょう。
乗車記録
醍醐9:33東西線5501山科
京阪山科11:09京津線856びわ湖浜大津
びわ湖浜大津11:26石坂線608石山寺
石山寺13:18石坂線706島ノ関
島ノ関14:04石坂線611近江神宮前
近江神宮前14:52石坂線607坂本比叡山口
坂本比叡山口15:39石坂線709びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:09京津線804京阪山科
山科16:31東西線5106