2021年12月13日

連結器動作報告

Kadeeの研究、続きです。

#705をHOn3.5で使えるかどうかですが、カプラーの前にアンカプラー線路の整備が必要です。現状ではIMON組線路を加工して#709を取り付けていますが、レール面より下がっているため規格値に合わせる必要があります。

20211213a.jpg
一旦#709を剥がして内側を掃除、t1 スペーサーを用意しました。

20211213b.jpg
スペーサーと貼り重ねました。わずかにレール面から出るようになりました。

20211213f.jpg
HOn3.5用のハイトゲージを測ってみました。トリップピン先端はレール面から0.8mmでちょうどよい位ですが、カプラー中心は0.3mmくらい低めです。
それを意識して使うということにして、今回は現状のまま進めます。

20211213g.jpg
乗工社トフの#711をつけた状態。0.3mm低めのハイトゲージでほぼ同一高さ。

20211213h.jpg
寸法を測ってみました。ハイトゲージと同じです。

20211213k.jpg
トフをアンカプラー上に置いたところ。#711のナックルが開いた状態。

20211213e.jpg
キワ90に#711をつけた状態。ハイトゲージよりも0.5mmくらいは低くなっています。

20211213d.jpg
高さ寸法的には1mm程度は低いようです。トリップピン先は0.8mm程度でよい感じです。ピンを曲げ直しているようです。

20211213c.jpg
キワ90をアンカプラ上に置いたところ。

#711テでキワとトフの解放とDU動作


乗務記録
醍醐9:23〜9:50伏見
伏見9:50〜10:11醍醐

2021年12月13日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。