2022年02月06日

池袋リハ運

3月イベントの線路配置検討の続きです。
近くの会場を借りて、設営が可能かどうかの検証を行うための運転会を行いました。

20220206b.jpg
9:30 会場の初期状態

20220206a.jpg
会場の初期状態

20220206c.jpg
9:49 机を並べ替えました

20220206d.jpg
10:06 荷物を部屋へ運び込みました。 一人なので効率悪いです。

設営を開始しました。

20220206e.jpg
10:26 情景モジュールの入る側を位置決めして、IMON12mm線路を半周ほど敷いたところです。情景モジュールの反対側からマルチゲージレイアウトを敷こうとしたところ、中央付近に置く線路に届かないことがわかり、先に机を敷き詰めてしまう方法はアカンということがわかりました。

20220206g.jpg
10:51 机を一つ移動して中へ入れるようにしてマルチゲージレイアウトを敷くことにしました。

20220206h.jpg
11:28 マルチゲージレイアウトを敷き終わったところ。
これから最外周IMON線路をエンドレスにつなぎます。

20220206p.jpg
11:38 寸法測って1067mmになっている! とかで喜んでいます。

12:25 制御機器をつないでテストランを始めました。

20220206k.jpg
12:35 マルチゲージレイアウトは中央部から若干移動しています。
一応予定している線路の形に近いものになりました。

標準軌HO新幹線のテストラン

20220206z.jpg
13:30~14:30 運転会の状況をクラブメンバーへ中継

いろいろ検証したりして列車運転はあまりしていませんが疲れてきました。

20220206m.jpg
15:20 片付けることにします。

20220206n.jpg
15:59 机を元に戻して終わることにします。

検証項目への対応は3月イベントへ向けてクラブ内で検討していきます。
ちょっと休憩して解散しました。

乗務記録
醍醐9:16〜9:24交流会館
交流会館17:15〜17:25


2022年02月06日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。