2009年05月22日

カボチャ電車の錆取り列車

昨日撮影分の中から、サビ取り電車 回6275Mです。251運用C8編成でした。

20090522a.jpg
向日町から梅小路連絡線を通って嵯峨野線下り線へ入ります。丹波口駅

20090522b.jpg
ゆっくりと進んできます。乗務員もマスク姿。丹波口駅

20090522c.jpg
嵯峨嵐山駅で停車中。京キトの表示がシールのようなものになっているようです。白抜きですがちょっと見にくいです。

午後から京都駅で撮影

20090522d.jpg
奈良線103系まだまだ活躍中です。

20090522e.jpg
2番線ホーム西端より。221系は嵯峨野線電車が発車して丹波口へ向かうところ。223系は東海道上り外側線をこちら2番線へ向けて進行中です。
「2山出」は2番線から西方へ山陰線への出発信号です。右端の2段の信号は30番線の出発信号で、上段が「30梅出」下段が「30山出」となっています。
0番線からも梅小路と山陰線へ出発できるようになっています。
しかし1番線は上りの通過専用で、西方へ出発はできません。0番から西方へ出発するときは1番に合流することになりますが、1番からの出発信号はないので出られないのです。

20090522f.jpg
1番線を通過する EF510牽引 北陸方面コンテナ貨物
2009年05月22日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。