2022年05月20日

機械式気動車運転室

07の運転室を掲載したので、キハ04も掲載しておきます。

20220517b_19710812img_001.jpg
1971年8月12日撮影 日高川
キハ41044 → 江若キハ16 → 御坊臨港鉄道キハ16
江若から御坊に移動してからの撮影ですが、メーターパネルは江若時代のままでした。ブレーキ弁ハンドルが木柄になっています。

機械式気動車の運転室参考画像をいくつか。

20220517c_19720828img_007.jpg
福島臨海鉄道 キハ103 1972年8月28日撮影 小名浜
パネルはありませんが、板の上に圧力計がまとめて並んでいます。
何と速度計がついています。ATSとかの関係でしょうか。
キハ103は戦後の1953年日車での新製車ということです。

20220517e_19730830img_0010.jpg
大分交通 キハ104 せきれい  1973年8月30日撮影  野路
笛弁ペダルが左、クラッチペダルは右足で踏むような配置です。
速度計が付いています。

20220517d_19730115img_0014.jpg
尾小屋鉄道 キハ2  1973年1月15日撮影  尾小屋
右圧力計の上はウエバスト式暖房機の操作パネルです。

2022年05月20日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。