DD54の組立の参考写真を撮りに行きたいという先輩と共に京都鉄博へ。
解説表示
ヘッドマーク掛けが微妙な位置にあります。
ヘッドマークの大きさが先にあるので、ナンバーの位置が微妙ということか。
サイドビュー
前面から側面にかけての面の取り方
エッチングのハンダ付けで組み合わせるとなると大変な構造です。
屋根から側面へのつなぎ方
ライトケースと手スリ
外側の手スリはライトケースに取り付けてあり、車体には貫通していない
屋根上のようす フックは片持ちになっている
タブレットキャッチャー
グレイに塗り固められているが、キャッチバネは動作します。
タブレットをキャッチした後、取り外して車内にとりこんで確認するのが大変そうです。
キャッチしてから持ち込み時に落とした例とかあるのでしょうか。
乗車記録
醍醐9:07東西線5608六地蔵
JR六地蔵9:31快速右派221-46京都
京都9:53嵯峨野線クモハ221-68梅小路京都西
京都鉄道博物館−徒歩−京都
京都17:18烏丸線1713烏丸御池
烏丸御池17:25東西線5209醍醐
タグ:DD54
【実物鉄道一般の最新記事】