2022年06月07日

67、607、6007

まだ日付番号が続くのか。

67_琴電_仏生山_19940827_img_b_0016.jpg
高松琴平電鉄 67号 仏生山 1994年8月27日撮影
どうも解体待ちの雰囲気だった。

607_上関寺607準三_19920920RDP1_0021.jpg
607−608 京阪京津線 大谷−上栄町 1992年9月20日撮影
京津線が京津電気軌道として1912年大正元年に開業、その当時官設東海道線は稲荷回りの経路で、旧逢坂山トンネルを使っている時代です。1914年に新逢坂山トンネルが着工され1919年に竣工、1921年8月に東山トンネル〜山科〜新逢坂山トンネル経由の現行ルートが複線で開業しています。写真の左側、レンガポータルの線路です。京津電気軌道が先に線路を敷いていたので、その下をくぐるようにして現行ルートの線路を敷いたことになります。
戦時中に輸送力増強のため3線化。1965年〜1970年にかけて京都−草津間複々線化が行われて現在材の姿になっています。

6007_樟葉_回送_20130626.jpg
6007F 京阪電鉄 樟葉駅 2013年6月26日撮影

2022年06月07日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。