少し前の大津会議で、踏切警報機の話題が出ました。
列車の進行方向を示す矢印灯ですが、上が上り列車で下が下り列車の方向である、という話を聞きました。
京阪電車石山坂本線中ノ庄駅の踏切です。
左が石山寺、右が坂本比叡山口の方向です。
石山寺←坂本比叡山口が上り、石山寺→坂本比叡山口が下りなので、上側に上り、下側に下りがついています。
中ノ庄駅反対側に回ってみました。
左が坂本比叡山口、右が石山寺の方向です。
たしかに、上が上り、下が下りになっています。
で、阪急京都線南方駅東側の踏切です。
両方点灯してますが、矢印の方向は手前の警報機と向こうとで逆になってます。
まあ、来る方向と点灯が合っていれば、どっちが上でもかまわないっちゃあそうなんですが…、手前の線路が下になっているということかな…
大津の会議は京阪電車のことなので、京阪踏切だけのルールなのか?
ほかの踏切を観察する課題が拡がった。
【実物鉄道一般の最新記事】