SmileSoundデコーダの続きです。
スピーカー発熱の対応は抵抗を取り替えるということなので、とりあえず簡単にできそうなCV値の変更をやってみることにしました。
26形下回りです。SmileSoundデコーダ取付。
発熱対策はまだやってないので、スピーカはつないでいません。
DesktopStationの「電機屋の毎日」に出ている課題の(1) ラピッドスタート気味 がCV65=0にすることでキック機能が無効になるという情報が出ています。
ミント缶DCCコントローラW R1.5 でCV値を書き換えてみました。
9月24土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第136回です。
ミーティング中にツリカケ0系を走らせて見ました。
FireHD8をつないで走らせてみました。右下です。
ラピッドスタート気味 が解消されているかと思ったのですが、やはり最初に少し走ってしばらくしてまた走り出す状態は変わっていませんでした。
ミーティングでの情報では、ミント缶ではCV書き換えができないということが言われていました。DSair2で書き換えしているということでした。
【1/87・16.5mmの最新記事】