2022年10月07日

直前の工作

所属クラブの2020〜2022の競作課題「内燃車輛」で、一つは既にできているのですが、もう一つくらい何かというあがきをしていました。
我が国で唯一という標準軌気動車鉄道、四国は高松琴平電鉄仏生山から塩江温泉まで走っていたガソリンカーを作ることにしました。
9月3週目頃から資料調べたり、パーツとの関係を考えたりして、工作に入るまでに時間をとってしまいました。車体については鉄道博物館に図面が残っていたりして、寸法などはかなり分かっているし、何と車体ペーパーが発売されていました。しかし走らせようとすると、かなり特異な下回りなので、1/87で使えそうなパーツはなかなかありません。車体だけ先に組んでしまうのもアリですが、やはり下回りとの関係を考えておく必要があります。

20221007a.jpg
そんなわけで、車体キットは入手していたのですが、下回りを先に作り始めていました。
でも明らかに間に合わないので、形だけでも参加しようと組立開始。
一応、箱にしたところで合運に持っていきます。
直前報告でした。



タグ:塩江ガソ
2022年10月07日 23:00 | コメント(2) | 1/87・16.5mm
この記事へのコメント
他ルートで、「標準軌の気動車を...」と書かれていたので、「ヤマさんなら、日本型だろうし、まさか?!」と思っていたら、本当に日本唯一の塩江のガソリンカーだったんですね。
これのキットが発売されていたことにビックリ。

後で見せてね。
Posted by 稲葉 清高 at 2022年10月08日 11:03
稲葉さん、コメントありがとうございます。
1/80の新京市電として出ていたのを発見したので、もしかして原形もあるのかなと見ていったら塩江もあったのです。
浅本氏のクモハ123もそうですが、レーザーカットによるペーパー車体は92%発注が可能なところが多いようなので、1/80車体でもいろいろ探してみれば良さそうです。
Posted by ヤマ at 2022年11月08日 20:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。