次のイベントのため確認作業で、最近走らせてなかった客車の状態を見てみます。
運転ボードは線路敷いたまま、他にもいろいろ置き場になっています。
台車とカプラーの状態を確認していきます。
これはIMON台車TR23かな。
これは列車工房台車TR47かな。
製作当初はキット付属のクマタ台車やワーゲン台車を使っていたものもありましたが、数年かけてIMON台車と列車工房台車に変えていってます。
せっかく線路敷いてるので、R353を編成で走れるか、ダメモトでやってみました。
妻面に後退角のある35系どうしだと、何とか当たらずに通過できそうです。
オハ35と切妻の連結での通過状態。引っ張りが掛かっていると当たらないかな。
切妻車どうしです。当たるか当たらないかというところ。
IMONカプラー HO-101で伸縮機能ありますが、それも限界に近いです。
曲線内よりも、直線〜曲線のところでカプラーのずれが大きくなり、車体に力が掛かってしまって台車が浮き上がります。ナハ10の外側車輪はわずかに浮いている状態。
切妻車にあまり無理をさせてもいかんので、後退角妻車35・32系で編成を組んでみました。折妻オハフ33+丸屋根オハ35+折妻スハ42+丸屋根スハ32+丸屋根オハ35ノーシルノーヘッダ+丸屋根オハフ33の6両編成です。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
快調に周回…というわけにはいかないようで、ポイント通過で一瞬とまりますが、すぐ復帰して何とか走っています。
【1/87・12mmの最新記事】