2022年11月10日

銚子とかED75とか

運転会後修理作業続きです。

20221110a.jpg
台車側枠を接着してあったのですが、経年で三ヶ所はずれてきました。
瞬間接着剤でとめていたようなので、この機会にエポキシで接着しました。

20221110b.jpg
テールライトと解放テコがはずれています。パーツは残っているのか。

20221110c.jpg
こちらの面は大丈夫なようです。

20221110e.jpg
テールライトは見つかったのでゴム系接着剤で取付ましたが、解放テコのパーツは見当たらないので新たに作ることもなくそのまま放置です。

20221110f.jpg
運転ボードで走らせていたED75の運転台窓パーツがはずれています。

20221110g.jpg
分解して内側からはめ直し。少量のエポキシを塗っておきました。



2022年11月10日 23:00 | コメント(4) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
以前は運転会に行くこともなく、自宅内だけで破損は皆無、経年劣化くらいでしたが。
最近はディテールの密度もあるからか、破損が多いです。
特に機関車は重量もあるからか多いですね。
走ってなんぼ、仕方ないですな。
Posted by すずきみつる at 2022年11月12日 07:11
>すずきさん、コメントありがとうございます。
キャリーで運ぶと楽に多く運べるようですが、振動を受ける危惧があるので、できるだけカバンで運ぶようにしてますが、手持ちで運んでも、駅構内の移動などで衝撃を受けていることがあるようです。
自家用自動車運搬でもけっこうな衝撃があるようで、宅配便などを使うとかなりのリスク覚悟が必要ですね。
収納や運搬のノウハウなんかも雑誌記事で紹介があるとありがたいです。
Posted by ヤマ at 2022年11月13日 11:34
お帰りになりましたか。
私は入れ違い、KKCから日曜夜に帰宅しました。
 今日、持ち帰った機材を開梱し、試走しました。
やはり、走りに支障があり、事前の走行のようにはなりませんでした。
現地では展示だけ、希望に手渡し、逆さにしたり、ブレーキ機構を見たいとか応じました。
修復していたパイピング等、外れています。
バックプレートはビスが弛み外れる。
近々、塗装剥離、根本的改修が必要かとかんがえてます。
搬送に際し厳重に梱包しても、撤収の際は時間に追われ適当になります。
仕方ないですね。
Posted by すずきみつる at 2022年11月15日 13:52
>すずきさん、KKCお疲れ様でした。濃〜い人たちの集まりと推察しますので、お話相手の要求も深めですね。
事前の準備は時間があるので、順番に少しずつできるのですが、終了後の撤収は急いでしまうので、持ってきたとおりに入らないとかになること多いです。逆に箱に空きスペースができたりして、何か忘れ物があるのでは…とかいろいろね。
Posted by ヤマ at 2022年11月17日 21:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。