2022年11月26日

大塚信号所跡

とある同好会で旧東海道線の大塚信号所について現地訪問してみることになって、関係者とともに下見に行ってみました。

20221126a.jpg
京阪バスに乗ります。#21山科駅前から小山経由大宅行きです。
外環三条あたりから乗車の人も結構居ます。
小山あたりまででほぼ下車されて、残るは我々二人。

20221126b.jpg
明治に開通した旧東海道線に沿ってバスは走りますが、ここで新幹線を乗り越します。
新幹線を通すときに作ったのかな。

20221126c.jpg
妙見寺でバスを下車。上客ゼロで発車していきました。

20221126d.jpg
これが大塚信号所の路盤跡らしいです。
ブロック塀があって自分の背の高さではのぞき込めないのですが、手でカメラを差しのばして塀越しに撮影してみました。よく見ると向こうの方に扉があるようです。

20221126e.jpg
岩屋神社の参道を西へ歩く。写真は東向きに撮ってます。神社には行ってない。

20221126f.jpg
京阪バス大宅車庫をのぞく。名古屋急行電鉄の駅が計画されていた場所です。

20221126g.jpg
奈良街道の一里塚跡。

20221126h.jpg
旧山科駅跡まで歩きました。
一万歩行くかと思ったけど届かなかった。

乗車記録
醍醐9:49東西線5508山科
山科駅前10:20京阪バス2439妙見寺
妙見寺・・・・大宅車庫・・・・旧山科駅
小野14:19東西線5117醍醐

2022年11月26日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。