2022年12月14日

ダイヤにしてみた

高校修学旅行の写真を列車を調べるために、しろやま のダイヤを作ってみました。
OuDia2 に1969年10月号時刻表のデータを入力しただけの作業です。

20221214a.jpg
クリックすると1920×1040の大きい画像になります。ご注意下さい。
乗車した上りの しろやま とクロスする下り列車を書いています。昼間の特急は赤、寝台特急は青、上下の しろやま だけ緑です。黒太線が急行。黒細線は普通です。
入力していて初めて知った列車は、肥薩線経由で門司港〜都城の夜行普通列車が走っていたことです。

20221213a_19691216img101.jpg
この駅と電車ですが、ダイヤから推察すると下関駅ではないかと思われます。
電車は下関5:48発の広島行き430Mかな。
しろやま の下関停車時刻は5:02〜5:11で、430Mの発車まで40分近くあるのですが、この時刻で出発準備がお粉wレ手いるようです。ホーム反対側のドアが開いているのは、サボ取付作業でしょうか。

20221213c_19691216img103.jpg
この写真が難しい。ネガの順からして、はやぶさ よりは前のブルトレと思われます。そうすると さくら か みずほ ですが、すれ違いざまに撮ったとは思えないので、しろやま の停車駅とすると、ブルトレに出会うのは防府くらいかな。 時刻表では防府駅 しろやま は6:36発 さくら は6:39発となっています。
しろやま が少し遅れていた ということにしておきます。
2022年12月14日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。