運転会などで使用しているマルチゲージレイアウトですが、12mmゲージの曲線半径をもう少し大きくできるか検討してみます。
現状はTILLIGプラ道床線路で外側がR353、内側がR310の複線小判型エンドレスになっています。基本的にはTTスケール(1/120)の線路をH0mにも流用したもので、製作時にはR353が最大の半径でした。その後R396が発売されたので、R396−R353という組み合わせの複線も可能になっています。R396になると通過できる車輛も増えるのではないかと思われるので、この組み合わせで作り直してみようかなという考えがあります。
外側で緑化した線路板になっているのがR353−R310の複線エンドレスです。
ポイントを使って同じような配置が可能か、試しにつないでみました。
内側がR396−R353の複線を並べてみたものです。
ポイントはR353を基本に作られており、R396に対応した緩い番手のポイントはまだ製品化されていないようです。でもなんとなくつなげられそうではあります。
R396−R353複線曲線を半周敷いてみて、既存の線路板とつないでみました。
複線間隔は43mmです。
運転ボードの短手には収まっていますが、両端部はギリギリいっぱいになりました。
マルチゲージとするならば、ほかのゲージの線路をどうするのか検討を続けることになります。