2023年01月19日

302号点検

点検シリーズですが、16.5mm線路を敷いたので、古い作の湖西電鉄302号、元は天賞堂−フクシマの岳南1100です。

20230120a.jpg
1986年10月竣工なので、36年くらい前ですね。

20230120b.jpg
パンタグラフのフックがとれて行方不明で、折りたたむことができません。
で、そのまま棚に置きっぱなしで数年。

交換作業を後回しにして、いきなりエンドレス周回させてみました。

10V近くまで上げないと動き出さないです。

20230120c.jpg
パンタ交換します。保管してあるフクシマPT42も30年ものかな。たぶん取り付けていたものと同時期に購入したものでしょう。上昇の動きが少し悪くなっています。
長年のホコリでパンタ台枠の跡がくっきりと残っています。

20230120d.jpg
ブロワブラシではとれないので、歯ブラシを使ってもました。
拡げているだけかも?

20230120e.jpg
取付ネジはナットで止めてありました。

20230120f.jpg
交換終了。 向こうはたためないパンタ。

20230120g.jpg
交換したパンタはたためますね。
配管取付パーツとかなかった頃かな、帯材で適当に作っていたようです。
このあと動力も少し調整しました。
周回試運転

反対方向で周回するとタイヤフラットの音のような、カタカタという音を発しているようです。パワトラギヤのかみ合いなのか、ギヤ割れの前兆か…いや非動力側から出ているような…
非動力側は集電もしてないフリーなので、一回転させてみました。

少し変わったか?
以前に走らせたのはいつだったか、ブログ内で検索したら2017年6月17日の有馬急行電鉄レイアウトでした。

タグ:湖西電鉄
2023年01月19日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。