2023年01月28日

B凸を組む

明日運転会ですが、点検修理ばかりでなにも作ってないので、急遽すぐにできそうなB凸を組むことにしました。

20230128d.jpg
キットの箱は金ラベルです。完成車を入れると長さがかなり余りそうです。

20230128e.jpg
箱から出してみました。パーツ袋はA〜F、Aが車体系、Bはパンタ、Cは台枠系、Dは動力、Eはウエイト、Fはカプラーです。

20230128f.jpg
Aの車体系パーツです、

20230128g.jpg
前面窓A−4を折り線から谷折りで曲げておきます。

20230128h.jpg
曲げ終わりの前面窓材A−4

20230128k.jpg
側板A−1と前面窓A−4をハンダ付け

20230128m.jpg
H形というか、こんなのができました。

20230128n.jpg
ボンネット上板A−2を折り線で谷折りします。角度は側板に合わせます。

20230128p.jpg
側板とボンネット上板の合い具合を確認します。

20230128q.jpg
両方のボンネットを置いてみて全体のイメージを確認。

20230128r.jpg
先にボンネットフタA−3を表の凹にはめてハンダ付けします。

20230128s.jpg
ボンネット上板を側板へハンダ付け。

20230128t.jpg
屋根板を取付ました。 前面のようす。尾灯とか何もないです。

20230128u.jpg
パンタ台を曲げて屋根板のスリットに差し込んで裏からハンダ付け。

上回りはここまで。
組説順ではここから手スリなどのディテールを取り付けますが、今回は形だけできればヨシとして後回しにします。

20230128v.jpg
下回りの組み立てへ進みます。台枠系のパーツです。

20230128w.jpg
端梁は折り線で谷折りにするとZ形なります。
組説順ではエアホースをつけるようになってますが後回し。
主台枠の端部を谷折りで曲げます。

20230128x.jpg
台枠全体をネジで組んでみまっした。
主台枠真ん中の動力取付部は山折りで…と書かれてますが、図がないのでちょっとイメージがつかみにくい。

20230128y.jpg
真ん中を山折で曲げてみました。

20230128z.jpg
動力はFM−Dです。仮台車枠をはずして主台枠に止めました。

20230128za.jpg
マクラバリワッシャというのを使うようになっているけど、使わないで組んでしまった。
今日はこれでヨシとします。

20230128zb.jpg
下回りだけで走行テスト。

モーターが6V仕様なので電圧は低めで試運転。

20230128zc.jpg
車体止めビスで上下を組んだら今日は一応出来上がり。
テストランします。

電圧計のついたパワーパックで6V越えないようして運転するようにしましょう。
タグ:IMON B凸
2023年01月28日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。