所属クラブで出展することになり、3月17日〜19日のお出かけとなります。
今回も、宿と列車を別に確保
乗車券、特急券を六地蔵駅のみどりの券売機で購入
普通車E席なので車窓撮影します
しかし、準備不足で名古屋までは撮影できず
東海道線 幸田駅をオーバークロス
豊橋鉄道渥美線をオーバークロス
遠州鉄道新浜松駅
静岡鉄道清水線をアンダークロス ここは初めて撮影成功
岳南鉄道と富士山 今日は静岡県内だけ晴天だった
新富士ー三島間 東海道新幹線と富士山をからめて撮れる名撮影地
箱根登山鉄道 箱根板橋駅をオーバークロス
多摩川橋梁 箱根越えたら曇天になりました。
のぞみ210号は定時東京到着
八重洲側から丸の内側へ歩いて、予定より一本はやい時間のメトロに乗車
11時から開催の日本鉄道模型の会総会に出席しました。
総会終了後、昼食に出かけました。
隅だしの終わっている会場 すでに設営を始めている
12:30頃にはギャラリー1へ戻り、備品机を準備室から運搬、設営を始めました。
備品机はキレイなのですが、高さ調整範囲が少なく凹凸が発生します。
備品机はキレイなのですが、高さ調整範囲が少なく凹凸が発生します。
机配置が出来た頃にクロネコ便の係員が山内の荷物を配達に来ました。
配達指定時間は14:00〜16:00ですが、かなり早めに持ってきてくれました。
配達指定時間は14:00〜16:00ですが、かなり早めに持ってきてくれました。
内側から敷いていく必要があるので、ゆっくりと設営を始めます。
それから1時くらいでマルチゲージレイアウトは接続作業終了。
あとは増原氏の沙流内鉄道の設営との関係があるのでペースダウン。
あとは増原氏の沙流内鉄道の設営との関係があるのでペースダウン。
予定通り?14:00過ぎに増原氏が会場駐車場に到着。地下Pから資材を五階まで運搬。
14:30頃から沙流内鉄道モジュールの設営を開始。
駅間のエンドレス用線路はIMON組線路です。
沙流内鉄道 峡谷モジュール線設営中
沙流内鉄道峡谷モジュールの設営中
16:00くらいにはエンドレスがつながりました。
あとは車輛を試運転しながら各種調整に入りました。
原嶋氏ナローレイアウトも登場 006P電池パワーパックです。
18時くらいに終了して集合写真を撮影。
前夜祭へ出かけました。
おつかれさまでした〜 うぇーい
ホテルへ戻って、報告会のミーティングしました。
乗車記録
醍醐7:19東西線5214山科
山科7:34湖西線サハ221-78京都
京都7:54のぞみ210号746-227東京
東京10:15丸ノ内線2526池袋
【鉄道模型運転会の最新記事】