2023年04月14日

近江鉄道赤電

4月9日、信楽高原鐵道訪問のつづき、貴生川からJRで戻らず近江鉄道へ。

結構長いこと乗ってない。最後の撮影が1997年なので26年四半世紀前。

JRの入場処理はしないで、JR貴生川駅の自動でない改札口から出場しました。

20230409zf.jpg
貴生川駅の跨線橋から俯瞰で赤電を  モハ1822−モハ822
近江鉄道貴生川駅は有人できっぷが売られています。
フリーきっぷなので見せるだけで乗車。

20230409zk7.jpg
コレに乗って米原まで行くか…と考えましたがかなり時間がかかるので、八日市から近江八幡へ抜けることに。

20230409zg.jpg
八日市駅とうちゃこ モハ1822−モハ822
トニーベージュとラズベリーレッドの西武鉄道色、塗り分け線もかな。

20230409zh.jpg
黄色の電車に乗り換えて近江八幡へ

20230409zk.jpg
近江八幡とうちゃこ 1809−809

20230409zk2.jpg
近江八幡駅の終端 前に撮影した同じ位置から撮ってみました。

20230409zk6_19860223img_0003.jpg
1986年2月23日撮影 37年前の近江八幡駅ホームから終端
渡り線がありました。その向こうは空き地の状態でした。

20230409zk3.jpg
近江八幡駅を出発する1809−809 八日市行き

20230409zk5.jpg
分岐した線路は島式ホームのJR側へきています。
営業電車が入ることはなさそうです。

20230409zk4.jpg
左手前二つhJR線路 行き止まり終端が近江鉄道線路
JRとは線路がつながっていません。

普通電車で山科へ戻りました。
2023年04月14日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。