2023年04月22日

草軽モハ101

最初っからミスパーツの迷宮でスタートした、というかスタートできなかった草軽モハ101です。

20230421f.jpg
大きいパーツ袋の中の小袋にパンタベース板とパンタ台、スポーク輪心材が入っていました。
元のB板と比べて見ると、わずかな寸法違いがあるようです。
ようやく組立開始です。

パンタベース板です。
20230421g.jpg
上昇止めフックを取り付けるのにジグを作りました。
桧角材に穴をあけただけですが。

20230421h.jpg
取付穴部分をZ形に曲げて台枠出来上がりです。

20230422a.jpg
下枠、上枠、シューも組み立てました。
直線的に曲がった舟体が特徴的です。

20230422b.jpg
ベース板と枠を組み立てました。
主軸となる真鍮線が抜けるので、わずかにハンダを流しています。

20230422c.jpg
パンタバネはネジ類の袋に入っていました。

20230422g.jpg
共用パーツのようで、1mmほど短くカットせよと指示が書いてあります。
なかなかのワザを要求されて楽しめます。あせあせ(飛び散る汗)
カット失敗や飛ばしてしまったりもあるので、4本入っているのはありがたい。

20230422d.jpg
うーん、眼がついて行けない。
見えているけど見えてない。
ルーペとか使っても眼自体が劣化しているのでどうしようもない。
でも、このへんかな…で、なんとなくできてしまう。

20230422e.jpg
一応、できあがりかな。

20230422f.jpg
シューの曲げ具合は実物はスリ板すぐ横から曲げてありますが、少し直線を残して曲げました。

上昇下降の動画撮ってみました。


2023年04月22日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。