11月3日、京阪電車の大津線感謝祭に行ってきました。「大津の京阪電車を愛する会」のボランティア活動です。
LINEアカウントから申し込んで、スマホの入場券を見せるというシステムなんですねぇ。ボランティア参加なのでコレを見るまで申し込み方法を知らなかった。
午前の部、9:30開場。
びわ湖大津観光大使さんお二人と大津市観光キャラクターの「おおつ光ルくん」も協力して配布物を渡します。
大津の朝は霧が出ていて若干寒かったですが、電車が近江神宮前駅に到着する度に入場者が多数やってきます。その方達が入ってしまうと、少し少なくなります。
大多数の方が入場されて一段落した受付テントです。
左が京阪電鉄、中が大津の京阪電車を愛する会、右がびわ湖大津観光協会。
錦織車庫内は各イベントのテントが立ち並ぶ
イベント参加者も並ぶ
3月の感謝祭では展示だけだった5インチゲージミニ電車が復活。
先頭の700形は押されているだけで動力車は2両目になっています。
走行制御は3両目最後部に運転士が操作します。
2〜3両目間はジャンパ線があります。
先頭車は連結棒だけです。
ミニ電車の5インチゲージ軌道
レールは鉄道軌条の形になっています。
枕木は金属かな?
びわこ号塗装車両展示の603−604
「浜大津」の方向幕をだしていました。
制服で記念撮影ができる80形
2024年迎春副票を両側に付けています。
ボランティアの当番は午前中で終わり。
午後からクイズラリーに行ってみることにします。
乗車記録
醍醐8:11東西線5611山科
京阪山科8:32京津線801びわ湖浜大津
びわ湖浜大津8:47近江神宮前