2023年11月09日

クイズラリー

11月8日、博物館へ行く前の午前中、クイズラリーの続きに行ってみました。前回11月4日の行程では三ヶ所に回りましたが、あと二ヶ所残っています。

20231108a.jpg
四宮駅の撒水

20231108b.jpg
府県境を通過

20231108c.jpg
ここは大津市です

20231108d.jpg
西大津バイパスをくぐって

20231108e.jpg
かなりの勾配アップダウンの道の先に見えてくる

20231108f.jpg
徳丸稲荷大明神です

すぐに上へあがらないで、下を見ると東海道線湖西線です

20231108k.jpg
下の東海道線は新逢坂山トンネル
上の湖西線は長等山トンネル

20231108n.jpg
東海道線新逢坂山トンネルは1919年大正8年9月に竣工、写真の右側2本の単線トンネルです。1921年大正10年8月、稲荷経由だった東海道線は山科盆地北端経由の新線に切り換えられました。開通時は複線で左が上り線、築堤の草に隠れている右がが下り線です。
写真左のトンネルは現行上り内側線ですが、戦時中の輸送力増強のため三線化が行われたときの線路です。、上り2線下り1線として使われ、入口の囲いは蒸気機関車の煙を排出するための装置が付けられていました。電化されたのは1956年昭和31年です。

20231108m.jpg
長等山トンネルから出てきた湖西線電車

20231108g.jpg
さて、おいなりさんへのぼりましょう

20231108h.jpg
小振りではありますが、鳥居が並ぶおいなりさんの風景です

20231108p.jpg
追分駅へもどって次の場所へ行きます

上栄町駅で下車

20231108q.jpg
駅西側の長安寺です

20231108r.jpg
関寺の牛塔と呼ばれている

これでクイズラリーの五ヶ所は終了
サイクリングルートのビワイチの道を徒歩で行きます

20231108s.jpg
長等公園 ながらの字はいろいろ出てくる 長良川 長柄大橋

20231108t.jpg
長等神社

20231108u.jpg
三尾神社

20231108w.jpg
園城寺仁王門

平面的距離は大したことないのですが、どこも勾配アップダウンの道でした。

2023年11月09日 23:00 | コメント(0) | 京阪
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。