京都隧道倶楽部の運転会に参加しました。高急運送で山背鉄道のレイアウトを運搬します。
9:47 机の位置決めからスタートします。
何回もやっているので慣れてきて早くなるはずですが、高齢者が多くなって忘れる方も早くなって、身体の動きも悪くなるので、組立に時間がかかるようになってきました。
11:00 ようやく組立ができました。
電源を接続してポイントの動きの確認など、まだ少し時間かかります。
11:00 こっちらJMのレイアウトも同じようなペースで進んでいます。
ED75で旧客を牽引
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
幌別炭鉱鉄道の機関車が留置線に集合です。
横を通過するのは小菅氏の9600が牽引する貨物列車。
自動往復運転の井笠気動車も走っています。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
小菅氏の井笠キハ101が自動往復していますが、時間調整が難しく、駅での停車時間が全くない状態で折り返してしまいました。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
幌別の4110が貨物列車を牽きます。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
巻本氏の165系や片岡氏の165系が登場。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
牛越氏の阪国金魚鉢が16.5mm線を走ります。
自動往復していた井笠が反転しなくなりました。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
自動往復運転装置のリレー電源電池が消耗してきたようです。
電源LEDは点灯しますが、5Vリレーが動作しません。持ち帰って交換かな。
高急運送乗務記録
醍醐8:30〜西ノ京9:15
西ノ京9:25〜太秦9:40
太秦17:05〜西ノ京17:20
西ノ京17:25〜醍醐18:40
ネットミーティングしながら、自動往復運転装置の電池を交換します。