2024年04月02日

充電式006P

近所の公園の桜、個人的標本木の観察です。

20240402b.jpg
開花認定しましたが、増えていかないですねぇ…


20240402c.jpg
DCCコントローラのDT402Dに006P電池を使うのですが、けっこう消耗が激しくて運転会で1日使うと最後の方ではコントロール効かなくなったりします。
それで006Pサイズリチウムイオン蓄電池を導入してみました。
クラブメンバーでは、これを電源としたパワーパックを作られていました。

20240402d.jpg
初期状態の電圧を測ってみたら 0V でした。
18:18 付属の充電ケーブルで充電してみます。
電池本体内に充電回路と蓄電池が入っているようです。
充電中は少し熱を持ちますが、触れないほどではない。

20240402f.jpg
21:07 阪神タイガースの負け試合から戻ってみたら緑色になっていました。
3時間足らずの充電時間ですが、この時間までチェックしてないので、もう少しはやいのかもしれません。
端子電圧を測ってみると、ちょうど9Vでした。
006P新品の電池なら9.5V程度になります。

20240402g.jpg
電池式パワーパックに装着してみました。
内部回路で1V程電圧低下。無負荷最高出力は8Vとなりました。

20240402h.jpg
くびきコッペルを動かしてみました。
無負荷8Vでしたが、電流流すと電圧も下がります。
最高電圧は7.3Vとなりました。
1000mAhと書いてるので、1Aまで流せるのかなぁ。

2024年04月02日 23:00 | コメント(0) | 模型技法
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。