2024年04月23日

デアゴのDD51

池袋鉄道模型芸術祭の時からお預かりしている稲葉氏のデアゴスティーニ動力化DD51です。

20240423a.jpg
南方運転会へ持って行って走らせる予定でしたが、運搬中にネジが緩んだのか片側の動力が外れてしまいました。南方のレイアウトは走れずに持ち帰りです。

20240423b.jpg
床板の加工状態です。中間台車は今のところはずしてあります。

20240423c.jpg
動力はIMONのFMギヤ2台です。これは簡単に動力化できます。台車はDT21かな、枕バネ部分は使わないという方法でDD51台車の雰囲気は出せている。

20240423e.jpg
床板を整備して動力台車を取り付けました。
下回りだけでテストランします。

20240423d.jpg
動力台車は電気的にそれぞれ独立です。
並列につなぐと集電対策になるでしょうが、そこは作者におまかせしましょう。

20240423f.jpg
車体を取り付けました。ダイカストボンネットでウエイト効果ありそうです。

安定した走りになりました。
モーターが6V用なのでコントロールには気をつけたいところです。

2024年04月23日 23:00 | コメント(2) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
DT22をこのような使い方で動力化する方法はウチのボディしかない鉄模社のDD51でも使えそう!(参考にさせてもらいます)
Posted by ム at 2024年04月26日 07:48
おー、お手数をかけました。
もう少し、今の生活パターンが落ち着いたら、回収させていただきますので、しばしご猶予を。
Posted by 稲葉 清高 at 2024年04月26日 08:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。