2024年04月26日

周回させてみた

更地にした運転ボードに線路を敷きました。フライシュマン16.5mmとTILLIG12mmです。

20240426b.jpg
以前に作ったR353 - R310 の複線を敷きました。
直線部がおかしなことになってますが、複線の直線ユニットが少ないので、他の線路を流用しています。

20240426g.jpg
16.5mm は R420、TILLIG の R396を内側に敷けるか?
やってみたらR420と重なってしまうので断念。


20240426c.jpg
箱入りのままで長期保存車だったのを、日乃電でいきなり走らせたので、もう一度走りを確認。 

8Vくらい掛けないと起動しない。
12V 0.6A で何とか安定走行。
独立したパワートラック二つは良くないかな。

20240426e.jpg
シューの水平を直そうと思って触ったらバラけてしまった。もうやだ〜(悲しい顔)

修理は後回しにして、稲葉氏のDD51を走らせてみます。
20240426d.jpg
これの動力も独立したFMギヤ二つなのでどうなんでしょう。

4V 0.3A くらいで起動
6V 0.3A で周回走行

20240426f.jpg
今のところDD51は単機運転のみです。
カプラーが固定なので、客貨車牽引ができないような。
やってないのでわからんけどね。

2024年04月26日 23:00 | コメント(0) | 模型各種
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。