2024年04月30日

ユニジョイナー改

ユニジョイナー改、とりあえず40個作った。接続部20箇所分ということになります。

20240430a.jpg
R790ユニトラック一周円で16本32個必要なのか。
直線1.8mくらいらしいから、S246だと8本で16個必要か。
こっちとあっちがあるから倍必要。
複線内側R730も使うならその倍数…
全然足りないね。
右側の新品40個も作ったとして…うーん。

次の運転会対応。
20240430b.jpg
大糸線クモハ51−クハ55の走行確認します。

10V 0.4A で周回
DV18+インサイドギヤなのでこんなもんでしょう。
ウエイト積んでないので集電不良、空転気味です。

2024年04月30日 23:00 | コメント(3) | 1/80・16.5mm
この記事へのコメント
実験出来ず残念でした・・・

そこで
手持ちユニトラックで、4本だけ改造して計測してみました。両側のレールを一端で左右ショートして、往復で6ヶのジョイナーを計測しました。

<未改造>
燐青銅タイプが40〜100Ωで不安定、洋白タイプが40〜50Ωで少し不安定。不安定な原因は分かりません。非線形(電気的に)接触か、熱電対状態か??? RLCメータなどで計測しないとダメなのかもしれません。

<改良タイプ>
洋白タイプに、洋白帯を挿入したものは0.7Ωで安定です。効果は歴然かもしれませんね。

なおショートクリップやリード線の抵抗が0.1Ω程度有ります。マルチメータは、日置の3256-50と旧いモノですが4桁半表示です。
Posted by 廣瀬 at 2024年05月08日 03:44
>廣瀬さん
調べていただいてありがとうございます。実験のタイミングをのがしてしまいました。
洋白帯でも効果はあるようですね。勿体ないという気もしますけど。とにかく接触面積が増えるのがよいと思われます。
Posted by ヤマ at 2024年05月10日 01:29
接触面積が増えることも有りますケド、接触圧が増大している気がするので、そちらの方が効いているのかもしれません。帯材を挿入すると、接続が固くしっかりとしますので、上下偏差が少なくなると共に、接触圧が増える様です。なお、帯材を挿入する際、接触圧が増えることを期待して、若干歪ませて(正直に書くと歪んだまま)有ります。
Posted by 廣瀬 at 2024年05月10日 03:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。