ナローの日ということで、初めての撮影と乗車体験を。
え〜と、軽便祭的には1067mmゲージ未満ということだったかな?
最初に撮影機会になったのは糸魚川の東洋活性白土専用線です。
1971年8月8月28日、信濃木崎で合宿していたのですが、自由行動日に出かけるところとして、急に思いついたのでした。地図も何も準備してなくて、糸魚川駅から確か西へ行けば踏切があると、TMSで呼んだ記憶を頼りに国道8号線を歩きました。
製品を満載して編成された列車。
協三工業Bタンク機で積替ホームまで推進運転します。
こちらは積替ホームです。
右側の立派な線路は北陸本線1067mmナローゲージです。
初めて撮影したナローには乗れなかったので、はじめて乗車のナローを。
1971年9月6日 近鉄北勢線 阿下喜駅
駅撮りでは乗車証拠いならないので、車内写真を。
1971年9月6日 近鉄八王子線 サニ112
【実物鉄道一般の最新記事】