2025年01月05日

デコーダ点検

1月4日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第265回です。
20250104HOJC.jpg
乾杯時間直前に5人ほど入室してきました。


大晦日に動かなくなって取り外した銚子電鉄デハ101のデコーダを点検してみました。

20250105a.jpg
LaisDcc 860033 で調べてみました。
銚子から外したのはDZ123ですが、やはりモーターは回らないようです。

ついでに、以前に不調で取り外したデコーダも調べてみます。
20250105b.jpg
江若キニ56から外したDZ125です.モーター回りません。

20250105c.jpg
日立モハ13から外したDZ126かな。モーター回りません。

20250105g.jpg
キワ90から外したSDN136PSです。音は出ますがモーター回りません。

20250105m.jpg
モーター回らなくなったDigitraxデコーダたち。
やっぱりHOスケールではDZでなくDNくらいを使う方が良いのかな。


Digitrax以外のも調べてみます。

20250105f.jpg
江若キハ501から外したMicroTsunami827010です。音は出ますがモーター回りません。

20250105h.jpg
C56から外したMRC0001639です。モーター回りますが音の確認ができません。
スピーカー出力線が外れてしまって、どこから出ていたのかわからないのです。

20250105k.jpg
西大寺キハ2から外したA053です。モーター回りません。

20250105c.jpg
九十九里キハ103から外したA053です。モーター回るようです。

20250105d.jpg
A053の未使用品です。これは大丈夫なはず。


2025年01月05日 23:00 | コメント(0) | 模型技法
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。