2025年01月25日

R353での20m客車

客車の動き続き、運転ボードのTILLIG線路R353を通してみました。
連結器はIMONのHO-101をキット標準組の取付位置です。

20250125a.jpg
35系どうしの連結でR353通過状況

20250125b.jpg
車端デッキ部の幅絞りと妻板後退角の効果が出ています。

20250125c.jpg
内側からのようす

20250125d.jpg
10系どうしの連結でR353通過状況

20250125e.jpg
切妻どうしなので、車端部が当たってしまいます。

20250125f.jpg
連結器腕の長さの長いものを使えば当たらずに通過できる可能性はあります。
HO-109だと腕の長さが4mmも長いので、連結長さで8mmも長くなるので試してみたいところですが、今は手持ちがありません。

20250125g.jpg
ポイントの付帯曲線もR353ですが、ここは切妻どうしでも通過できるようです。

調べたら2022年にも同じようなことやってました。

2025年01月25日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。