2011年01月16日

MW井笠のホハ組立13

井笠ホハの下回りですが、台車センターピンのバネが強すぎる感じで、車体枕梁にしっかり押しつけられています。ちょっと試しに、ゆるめのバネを作ってみました。

20110116a2.jpg
0.15mmの燐銅線を使って2.2mmのドリルロッドに巻いています。手作業なので、テンションや巻き間隔の具合で出来もさまざまになってしまいます。

20110116b2.jpg
適当にたくさん作って、使えそうなものを選びます。左2つがキットのバネです。

20110116c2.jpg
押しつけ力が少しゆるくなって台車の動きも良くなった?ような気がします。エンドビームと車輪のクリアランスにゆとりを持たすため、回転砥石でエンドビーム裏側を削りました。
2011年01月16日 17:42 | コメント(2) | 1/87・9mm
この記事へのコメント
バネって作るんですね。こういうのが、落っことしたら、音はするけどどこにあるのかが(老眼の進行もあって)わからないので、どこで買うのかなんて思っていました。

>適当にたくさん作って

こういう風に思えば良いのですね。手先が不器用なくせに「きちんと作らねば」と思うから、スタートできないのですね。
Posted by earlybird at 2011年01月19日 22:24
earlybirdさん、コメントありがとうございます。
作るときに何本か飛ばしてるので、もっと作っていることになりますね。落ちたのを探すより作った方が早いです。いずれ床のスキマから、転がり出てくると思いますが…。
某模型雑誌を読み始めた頃、記事によく書かれていたフレーズ「必要量の倍数作って、そろったものを選んで使う」の実践というところでしょうか。
Posted by ヤマ at 2011年01月20日 22:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。