二条8:50普通235Mクハ221-76亀岡K15
亀岡駅前9:22バスか・301JA西部前
JA西部前15:11バスか1750亀岡駅前
亀岡15:56普通256Mクハ222-5511二条F11
二条16:21普通5616醍醐

左 235M 普通 園部行 右 5001Mきのさき1号・3041Mまいづる1号
いつもの特急待避ですが、頭をそろえてみました。221系とトロッコ列車が287系の連続窓に写り込んで、おもしろい写真になっています。
さて、嵯峨野観光鉄道の休業期間中に、嵯峨嵐山駅の第二出発信号機が移設されたようで、気がついてはいたのですが撮影がうまくできず、本日やっと撮影に成功しましたので掲載します。この信号機は亀山トンネル手前でトロッコ列車と嵯峨野線の進路を分ける重要な役目です。移設前は分岐ポイントのすぐ横に建植されていましたが、かなり手前の野々宮神社踏切に移設されています。
235M車内から、順番に見ていきます。

これは嵯峨野線の第一出発信号機です。右が3番線用、左が4番線用です。
特急が3番線を通過したあと、4番線にポイントが切り替わって出発注意現示になっています。

車道踏切まで進みました。左の信号機が嵯峨野観光鉄道トロッコ嵯峨駅の出発信号機ですが、JR嵯峨嵐山駅の5番線扱いになっています。
高架道路の向こう側に第二出発信号機の中継信号が設置され、制限信号現示です。特急がトンネルの中に入ったところでしょう。

府道29号線 嵯峨街道 の天竜寺踏切です。 右側の第二出発信号機の中継信号機は進行現示になっています。特急はだいぶ先へ進んで行きました。左側の電柱の間に第二出発信号機が見え隠れしています。

野々宮踏切手前の第二出発信号機です。トンネル手前の分岐ポイントと連動しています。

ひどいブレブレ写真ですいません。以前の第二出発信号機はポイントフログ付近左横の信号柱にありました。信号機が合ったときの写真を探しているのですが、すぐに見つけることができなかったので、とりあえあえず本日撮影のブレ写真を掲載です。

亀岡駅 のどカメロードから 3050Mまいづる10号 5084Mはしだて4号 京都行
左は菜の花です。夏はひまわりになります。
タグ:287系