亀岡15:35〜JA本店16:00〜篠16:15〜沓掛16:25〜烏丸五条16:55〜醍醐17:30
7月18日午前に行った造形村新幹線0系の作業です。ユニトラックR610とR550の複線で通過状況を確認してみました。

21形と22形です。25m級HO車輛が通過できるはずなので、新幹線でもあたることはないでしょう。

複線間隔は60mm、車輛同士の間隔は8mm程度です。もし車体1/80・ゲージ16.5mmで作られたなら、あたってしまう可能性はあります。

UPのC44-9Wを置いてみました。こうしてみるとやっぱりデカい機関車ですね。

編成に連結しての通過状況を調べてみました。

真上からです。伸縮ドローバーの効果は絶大です。R490は手持ちがないのでわかりませんが、もしかしたら通過できるかも・・・。

カーブ内側からのながめです。外ホロは微妙に隙間があいています。

外側からのながめは、こうなってしまいます。京津線のカーブを走らせていようなものですから仕方ないですね。
【1/87・16.5mmの最新記事】