
保管が悪くてまっすぐにならないので、どうせなら曲線通過テストもしてみようとR610程度に曲げています。床に直置きのヘロヘロ線路で、適当にウネウネと曲がりくねってるのもナローらしくてよかろうと・・・。

電源はKATOのDCCコントローラーD101セットです。シノハラのポイントは選択式なのでDCC運転するには全通式に改造する必要があるようです。ここではマシンもなく手動転換器もなく製品のまま使っています。接触不良でリセットされることがありますが、手で押さえればなんとかなります。気にしないでとりあえず運転してみましょう。

サウンドがあるのでこんな線路でも結構楽しく遊べます。ヘッドライト点けてやってくるのはグリーンボイラー347の牽くプルマングリーンの客車編成。こちらに止まっているのは、K-27の牽く貨物編成。
動画はコチラ↓
ダウンロードは🎥こちら
カテゴリを運転会にするかも考えましたが、それほど大層なモンでもないのでやめときます。
タグ:HOn3
これだけよく走りサウンドがすばらしいと、急いで客車を整備した気持ちがわかります。
こういうときに米国市場がうらやましいですね。
そもそも、アメリカでは、止まる直前まで給気運転らしい(アメリカ通の方の伝ですが)ので、あまりぞのような機能に乗り気では無いようです。
日本ほど、省エネを考えていないのでは、との話もあります。トレーラーの走行抵抗も大きいのかも知れません。インドネシアの製糖工場線でも、ほとんど止まるまで給気運転です。
日本型ではぜひ欲しいです。メモリの量も増えてきたので、そろそろ出来るかもしれません。
見ていただきましてありがとうございます。こんな線路で走るから「走りがよい」といってもよいのでしょうか。
かの国の鉄道模型市場は広くて奥深いですね。円高もあるのでもっとうまく利用したいです。
ご教示ありがとうございます。惰行運転というのはしない?できない?
絶気とかノッチオフとか欲しいですね。遮断機のパカッという音なんかしたら最高です。