2011年08月20日

パワーパックの改造

スイッチ類を探し出せたので、パワーパックの改造に手を付けることにしました。DIRECTIONスイッチに使っていたトグルスイッチをはずし、1段4回路3接点のロータリースイッチに取り替えています。右側にトグルスイッチの残骸が・・・。
20110820a.jpg
前回の改造で廃止したリバース用路線スイッチ(右上)を復活させることにしました。ユニトラック組立式レイアウトでリバース線があるので、これに対応して使えるようにするためです。

20110820b.jpg
裏返して配線のハンダ付け。老眼で見にくいので、こんな配線でもメガネはずしての作業です。とりあえず電気が通ればヨシということで、まったく雑然とした、蜘蛛の巣・・・イヤ蜘蛛が聞いたらもっときれいな巣を作っている・・・と叱られそうな整理の仕方です。

20110820c.jpg
出力をテスターで確認して、なんとダイモテープで表示をつくります。送りが不調で失敗作がたくさんできてしまいました。

20110820d.jpg
前面です。ツマミ類のストック箱からレバー式のものを探してきて取り付けました。エンドレスだけの場合も、DIRECTIONスイッチとLINEスイッチを操作するようになっています。リバースがあるときはリバース走行中にLINEスイッチを切り替えるようにします。昔ながらのアナログDC運転の方法です。

20110820e.jpg
背面の出力端子側です。ダイモテープ製の改造銘板が増えてきました。

20110820f.jpg
改造後の回路図を書いてみました。回路的な変更は出力スイッチの部分だけです。

20110820g.jpg
最初に製作したときの手書き回路図がありました。
タグ:電源
2011年08月20日 18:29 | コメント(0) | 模型一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。