2011年08月30日

珊瑚C56

C56の続きです。

テンダの後ろを少し加工しました。テンダ用のカバー付きライトは手に入らなかったので、実物を調べてみるとカバーなしを付けているのもあるようです。特定番号機ではなくて、気に入ったスタイルをより混ぜて作ることにしているので、普通のLP42をテンダに付けることにしました。ヘッドライト用と思われるので、取り付け足が下方へ出ています。

20110830f.jpg
「蒸気機関車の角度」とか「機関車の系譜図」とかを見ると、アングルの上にライトが載せされているようです。手持ち材料に適当な大きさのアングルがないので、細密チャンネルから切り出してアングルにしてしまいました。取り付け位置もさまざまで特に決まりはないようなので、梅小路の160号機に倣うことにしました。ランプ掛けははずして、その位置にLP42を取り付けました。0.3mm径洋白線と0.6mm角材で配電管らしきものをつくりました。

20110830e.jpg
標識灯は左下のランプ掛けの位置に1個だけにしています。実物では手スリと配電管の太さはほぼ同じくらいですが、手スリはキット品そのままです。
 

タグ:蒸機 C56 珊瑚
2011年08月30日 23:35 | コメント(0) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。