山科8:54新快速3425Mサハ223-2179高槻
高槻9:20普通1143Cクモハ320-17吹田D17
吹田11:56普通1156Cクモハ321-17高槻D17
高槻12:13快速758Tモハ221-53京都
京都13:00新快速3456Mクモハ223-2087山科
山科13:13普通5510醍醐
研究会の関係で吹田へ出かけました。撮影チャンスが多かったのですが、持って行ったカメラのバッテリが・・・(泣)
ひとつだけ見たまま情報を。吹田工場の本線から見えるところで、クハ481(489かも)のボンネット車が置いてありました。帰りに番号を見ようと思ったら、その部分だけ小屋のようなところにかくれて見えませんでした。
で、ちょっとググったら、クハ489-503が吹田工場一般公開で見ることができたようです。クハ103-1も置いているそうです。解体されずに保管されているようですね。
で、気を取り直して、模型の方を進めなくては。

南薩テフ58にレタリングをしようと思うのですが、ストックしてある1/87用レタリングです。一万円分は超えてる量がありますが、軽便用が多く、使えそうなものを探し出さねばなりません。メガネはずして近づけてみないと、何があるのかわかりません。
「荷物」と「車掌」を使いますが、MWのと珊瑚のものに発見しました。文字の大きさが違いますね。MWが若干大きめです。
南薩の社紋なんかはもちろんありませんので、さてどうするか・・・。南薩改造モデルになるはずが、実車モデルになりつつあったので、レタリングで南薩でなくしてしまう作戦を考えています。