鉄道博物館14:34普通1116大宮
大宮14:53クハ210-3002赤羽
赤羽15:14快速モハE233-1207田端
田端15:24普通モハE230-652西日暮里
西日暮里18:58普通モハE230-523池袋
池袋20:14普通モハE230-560東京
東京20:50新幹線785-31京都
京都23:17普通サハ223-2056山科
山科23:28普通5314醍醐
鉄道博物館へ行きました。関東合同運転会の会場へ行くときに、ここを通っていくのですが、博物館へ入れる時間帯ではないので、訪れることができませんでした。今回はやっとフリーな一日なので、ようやく実現です。

池袋駅で電車待ち中にやってきたスーパービュー踊り子・・・だったかな?

大宮駅に到着 関東合運に行くときはシャトルに乗りますが・・・、

今回は歩いて博物館へ行くことにします。

途中、こんな準鉄道記念物の展示や・・・・、

こんなのも展示されています。

撮影したりで30分近くかかってしまいました。

まずチェックするのはコレです。

ハニフ1 南薩テフもこんな感じだったのでしょうか。

3ft6inの台車ですが、3ft台車にすればコロラドナローの感じです。室内が大変豪華な作りです。

12時になるとC57が転回するイベント。汽笛を鳴らしますが、エアーなのでフワーとした音に感じます。絶気合図をやってましたが、もうすこしハギレよく鳴らして欲しいです。

模型鉄道ジオラマ

模型車両工場
疲れたので、帰りはシャトルに乗りました。大宮駅へ進入するところで、下のJRに3枝分岐があるのを発見。

これはホームから撮影しましたが、フログから右側が見えません。車内からなら撮れそうですが、次は関東合運の時か?
このあと、モデルワムさんへ訪問して、閉店時間まで話をしてしまいました。
タグ:博物館
さっそく、「取材」に行かないと ;-)
シャトルの博物館駅から大宮行きに乗ります。進行左側の窓から外が見える位置に立ちましょう。勾配を下って右カーブで大宮駅に入るところで、真上から見ることができます。撮影チャンスは少ないです。
自分はカメラをしまっていたので、あッ三枝や!と気がついたときには、もうホームにかかってしまいました。掲載写真は下車して、ホームから見える範囲で撮ったものです。