六地蔵11:00普通2821中書島
中書島11:11特急3053京橋
京橋11:461554渡辺橋
渡辺橋14:45普通5605京橋
京橋14:57特急8056三条
三条京阪15:51普通5506醍醐
大阪市北区のジュンク堂書店大阪本店の2Fで、表記のフェアが3/4〜4/14の期間で行われています。これに合わせてクラブのメンバーである小菅氏が、小サイズのナローレイアウトを展示されるということで、本日の初日にジュンク堂書店へ行ってきました。
会場は堂島ですが、京阪中之島線の渡辺橋駅が会場に近いようだったので、京阪電車で行くことにします。

京阪2600系 六地蔵駅

あっ、新車か! ・・・・ と思ったら 10000系でした。 観月橋−中書島
渡辺橋駅、きれいな駅ですが、日曜日の中之島線、人少ないです。ガランとした駅の階段を上がって、雨の渡辺橋を渡り会場のジュンク堂書店へ。このあたりにくるのはまったく初めてです。
2F東のフェアコーナーに設けられたテーブルに900×600のレイアウトが展示されていました。出版されている「蒸気機関車小写真集」も販売されています。

作者の小菅氏とレイアウトです。

線路は、シノハラのHOn2-1/2用フレキシブルトラックとR200曲線およびR200ターンアウトを組み合わせて作られています。左の延長部は、大型の組立式レイアウトとの接続が考慮されたものです。

舗装道路をはさんで、こちらは木材関係の工場風の想定です。建物などはトンネルクラブのメンバーの作品も使われています。

駅に停車中の沼尻DC12が牽く井笠客車の編成です。

午後からトンネルクラブのメンバーも見えて、樹木の植林が行われました。
なお、電源は今のところ電池4本の直結で一定電圧での走行になっています。

植林後の全体状況です。開催期間が長いので、少しずつ情景が変化するかもしれません。

井笠客車は引き込み線へ留置、沼尻客車を牽引しています。
作者が毎日常駐というわけではありませんが、本来のフェアである鉄道書も充実していますので、お近くにお越しの節はご訪問下さい。
【1/87・9mmの最新記事】