2012年03月31日

MW井笠のホハ組立32

モデルワーゲンの井笠客車です。試運転をやってみました。

20120330r.jpg
客車は「朝顔カプラーシステム」が標準装備で、端梁にロスト一体で作られています。「朝顔カプラー用リンク」をはめこんで押しつけると、カクッとはまります。直線の往復では問題ないのですが、曲線で連結運転すると、いろいろな挙動をしてくれます。

20120330h.jpg
試運転線路はKATOのN用ユニトラックでR216と4番ポイントの待避線付き小判型エンドレスです。機関車は乗工社の井笠コッペルです。カプラーは前後ともケーディをつけていましたが、MW車と連結するため後側だけ元の朝顔形に戻しました。動力があまり調子よくありません。前進時に引っかかりのような音を発生します。


客車は4両ありますが、少しずつ増結して試運転です。1両では問題なかったのですが、2両で運転するとカプラーの影響が出るのか、1両目の後部台車が浮き上がって車体が大きくふらつきます。動画でご覧ください。


車体の動きを真上から撮影したものです。脱線することなく何とか通過していますが、屋根が重いので倒れそうです。

20120330m.jpg
カプラーの動きを拡大してみました。コッペルと客車の連結部です。リンクは「A」という種類の長めのモノを使っています。

20120330n.jpg
客車同士の連結部です。カプラーは首を振らないので、リンクの部分だけで曲線の動きに対応することになります。

20120330p.jpg
直線からR216へさしかかったtころで、1両目後部の台車が浮き上がります。

20120330q.jpg
外側車輪が浮き上がった台車の拡大。曲線内側の車輪はフランジがかかっているので、倒れなければ通過することができます。


こちら側の曲線には、少し勾配がつけてあるので、それの影響があるかと考えて、勾配をなくしてみました。若干マシになりましたが、短い直線部や左側のRから直線に入るところで、やはり浮き上がりによる大きな揺れがあります。
これで推進したら脱線するのではないかと思いながらやってみましたが、意外なことに問題なく通過してしまいました。

20120330k.jpg
過酷な条件でやってみようと、4両連結で待避線通過と勾配試験です。


待避線通過は4番ポイントでR216よりも緩いためか、Sカーブも問題なく通過しました。ポイント曲線からR216へ入るときには浮き上がりは発生しません。直線から急カーブに入るところが問題点のようです。緩和曲線が必要なのか??
客車の自重も重いので、コッペルで4両牽いてわずかな勾配でもちょっと苦しいようです。
2012年03月31日 18:46 | コメント(0) | 1/87・9mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。