
こちらは井笠のジ5です。黄色を塗ってあったのですが、今日はマスキングをして緑を塗りました。乾燥後、アルプスモデルのインレタを貼付、半艶でオーバーコートをしました。エンジン部は先に色差しをしています。

こちらは尾小屋キハ3です。上半クリーム色を塗ってあったのですが、マスキングをして下半の赤を塗りました。名鉄スカーレットを基本に彩度を下げたのですが、それでも鮮やか赤色です。乗工社の古いインレタから社紋などを貼付。半艶でオーバーコートしたところです。

井笠ジ5の組み立てを進めます。屋根や下回りはすでに塗り上がっていました。このキットは車体と下回りを取り付けるネジが車輪と干渉する位置にあり、上下取り付け時にギヤ付き車輪をはずさなければなりません。これは面倒だし動力の調子が狂う可能性もあります。そこでネジ位置を変更して、組んだ下回りをそのまま取付できるように改造しました。

既設の取付板に0.8真鍮板から作った別の取付板を皿頭ネジで止めるようにしています。

ネジ止めするとこんな感じです。

鉛板で作ったウエイトブロックを取付。運転席イスと前部カブリツキ席シートを取付。

車体内側にも鉛板を補重しています。モーター上のウエイトはキットの指示通りです。

下回りの取付はこんな感じ。キットではエンジン側(右)車輪の下に上下取付ネジがあります。改造ではエンジン側車輪の左にあるネジが上下取付ネジになります。動力分解なしで組むことができます。

完成写真です。試運転はまだです。