2010年10月21日

展示用ひな壇

集成材の色ムラが気になったので、水性塗料のシナモン色で塗装しました。
20101021a.jpg
線路は仮にのせてあるだけで、まだ固定していません。
2010年10月21日 23:55 | コメント(2) | 模型一般
この記事へのコメント
はじめまして。地鉄と申します。
HO(16.5mm)ゲージャです。

地鉄も雛段飾りを作成した事があります。
作成したものは線路を雛段の中央に配置した為に、
車両を乗せる時に車両の後ろ側に手が回らず苦労
しています。
-->線路は手前に設置した方が良いですよ。
白木だったので、ストラクチャ用の鋸屑を散布したの
ですが、これも失敗でした。
-->車両の展示台は車両が主役でした。
地鉄では実現していませんが、こうすればよかったと
反省していること。
-->通電可能にしておく。
トレーラーはクリスマスツリーも兼ねる事ができます。
地鉄は2インチ×4インチの角材をストレートに積み上
げています。
重たいですが、頑丈そのものです。
Posted by 地鉄 at 2010年10月25日 20:26
地鉄さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
経験者の貴重なアドバイス、参考にさせていただきます。線路を手前にシフトして敷くのはよくわかります。かなり昔に、Nゲージ用につくった展示棚を16番用に転用したとき、窮屈な思いをしました。
Posted by ヤマ at 2010年10月27日 00:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。