1/80の方を塗りました。西京交通の標準色としている上半が特急用クリーム色、下半が阪和快速緑色です。
幕板を緑色にするかクリーム色にするか考えましたが、この塗り分けにしている他の車輛は雨樋までクリーム色なので、窓周りから幕板までをマスキングしてクリーム色としました。そのほかはデッキまで含めて緑色に塗りました。別府鉄道や南薩鉄道の写真を検索して参考にしました。カラー写真をネット公開されている方に感謝です。
塗装後に、上屋根の取り付けをするのですが、取り外しができるように改造しました。上屋根側に2mmネジを取り付けて、内側からナットで止めるようにしています。
こちらは上が雨樋までと手スリもクリーム色です。京都市電の200形のような印象を受けてしまいます。(京都市電はドア全体がクリーム色)
次は、ウィキペディア英語版の解説です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Blue_Comet
カラー写真を探せないので、3線式Oゲージモデルを示しておきます。
http://www.mth-railking.com/detail.asp?item=20-3259-1
ブルーコメットで検索していたら、モデルの動画に行き当たりました。塗り分けはよく似ていますが、かなり青系が強いですね。
阪和快速のような色は、黄色顔料が沈んで青顔料が上になるので、缶の攪拌具合で若干の違いが出てくるようです。