先週あたりからスキャナを使うときの画面に砂時計がよく出るようになってきていたので、何となく危ない兆候かなと感じていたのですが、とうとう逝ってしまいました。
IBM日立の120GBドライブをパーティション切って起動Windowsシステムとデータ領域に使っていたものです。よく調べると、マシン起動時のIDEdetectで認識できていないようです。スキャナの砂時計もこのあたりのIO受け渡しレベルで止まっていた可能性が考えられます。HDDに異音などは発生してないので、ドライブの制御基盤を交換したら復活する可能性があるかも……。
2005年09月17日
HDDが故障したようです(;_;)
ttp://www.finaldata.ne.jp/down.html
BIOSで認識しないとなると無理かなぁ。。
論理障害の可能性が高そうですし、テキストならかなりのデータが楽に復旧できるはずです。
参考にさせていただいて、対策するようにします。