2012年08月05日

通過試験

しばらく箱入りにしていたKATOの機関車を出して,運転ボードを走るかどうかテストしてみました。GP35、NW2、SD45、C44−9W、SD40−2、RSC−2の6種類です。

GP35、NW2、RSC−2の3種類は、貨車を牽引して曲線ポイント内方へ通過ができます。

SD45、SD40−2、C44−9Wはどうでしょうか。まず単機でテストします。
20120805c.jpg
C44−9Wが曲線内方を通過。巨大な機関車ですが、台車の可動域が大きいので通ることができます。しかしカプラーが大きく外へ出るので、貨車牽引は困難です。

20120805a.jpg
C44−9Wで貨車牽引。直線からR420へ入るところでカプラーの首振り範囲を超えて、貨車のカプラーが外へ引っ張られて車体も傾いています。これ以上進むと貨車は・・・。がく〜(落胆した顔)

20120805b.jpg
C44−9Wで貨車牽引。カプラーの状態。ナックルが外側へ引っ張られる。

20120805d.jpg

これはSD45で、意外にも曲線内方へ貨車を牽引して入っていけます。

20120805e.jpg
SD40−2は単機でも曲線ポイント内方は通過することができません。貨車を牽引するとR420でこのようになります。

C44−9W、SD45,SD40−2は同じようなホイールベースですが、台車回りの構造の違いが走行にも影響しています。C44−9WとSD40−2はこの運転ボード線路をスムーズに走るのは困難なようです。

意外に行けるのが天賞堂EF58です。アーティキュレイテッド方式の効果抜群です。
20120805f.jpg
先台車もよく首を振るのでカプラーも大丈夫。しかしR356や曲線ポイント内方は通過がきびしいです。また被牽引車が日本型の場合はまた条件が違ってくるでしょう。



タグ:運転ボード
2012年08月05日 21:00 | コメント(0) | 16番
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。