2012年10月08日

第12回関東合同運転会in埼玉けんかつ2

内宿15:37普通1214大宮
大宮16:30クハE231-8540赤羽
赤羽16:46サハE233-1016田端
西日暮里19:29普通モハE231-517東京
東京20:00新幹線のぞみ261号786-27京都
京都22:27普通モハ225-505山科
山科22:38普通5506醍醐

運転会2日目の様子については本線Webページをご覧いただくとして、帰りにオプションツアーを行いました。
20121008a.jpg
例のコレです。  埼玉新都市交通 ニューシャトル車内から撮影 鉄道博物館−大宮間
ロングシート座席に座って撮るのは難しいです。

20121008d.jpg
降りてから観察。 ホームの端から線路を見るあやしい集団。 隣の自転車置き場から見やすいようなので行ってみます。

20121008b.jpg
細かい金網がありますが、何とか撮影できました。転轍器はダルマ式です。

20121008c.jpg

ここは何とD51498の寝場所でもあるようです。厳重な?フェンスの中に留置されています。

モデルワムさんへ寄った後、西日暮里で反省会。
20121008e.jpg
帰りの新幹線。予約した列車に乗れました。

2012.10.11掲載
2012年10月08日 23:55 | コメント(2) | 鉄道模型運転会
この記事へのコメント
オプショナルツアーのツアーガイドありがとうございました。
ニューシャトル車内からの写真を見ると、やはりダルマが両側に出ているように見えますね。私の撮った写真を拡大してみても、このダルマに連動装置があるかどうかがよくわかりません。構内だからもしかしたら遠方からの操作はできなくても構わない、という考え方かもしれませんね。(自由が丘のは逆に手元では操作できないようになっていました。まああの場合は踏み切りのすぐ横にありましたから、それは危険だし...)
Posted by 稲葉 清高 at 2012年10月12日 12:31
ダルマは写真の状態が定位のようですから、東京側から見て直進ではなく左ルートが定位のようです。ダブルスリップの方向へつながるのが定位で、直進するとD51のいるところですね。
ダルマの連動が機械的に行われているのか、写真ではわかりません。どちらのダルマでどちらのトングレールを動かすのかもよく見えないです。
Posted by ヤマ at 2012年10月12日 13:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。