2012年12月16日

2-Bay Hopper

アメリカ型貨車プラキットでインターマウンテンのホッパー車を組むことにしました。
20121216a.jpg
屋根上のハッチや前後のハシゴ枠など、なかなか手間のかかりそうなキットです。

20121216b.jpg
台車も組み立て式になっています。

20121216c.jpg
とりあえず屋根から組んでみましたが、ランニングボードの脚が屋根の穴へすんなりと入りません。Φ0.7で拡げながらの作業です。

20121216d.jpg
ハッチとランニングボード脚を取り付け終了。脚の予備が2コついていました。

20121216e.jpg
台車も組み立てて、屋根をボディに合わせてみました。この台車は36”車輪になっているようです。日本型1/80ではよく使う10.5mm径車輪ですが、HO貨車で9.5mm径を見慣れてくると36”は大きく見えます。

20121216f.jpg
カプラー高さをチェックするため、台車をタッピングねじでボルスターへ直接とめます。

20121216g.jpg
ハイトゲージでチェック。そのまま素組みでカプラー高さが合うようです。それにしても、この車輪はフランジのバリが多くて、このまま使うのは躊躇するパーツです。いずれ金属輪軸に交換するか、台車まるごと交換でしょうね。

20121216h.jpg
Bエンドのパーツを取り付けました。屋根と同じように穴がキツいので、ここでも拡大しながらの作業です。ブレーキシリンダからのテコは床板のスリットに差し込むのですが、これもキツくてヤスリで拡大です。工具もいろいろ動員して、パーツあわせにかなりの手間がかかります。アサーン青箱キットのようにサクサクとはいきません。

20121216k.jpg
下回りも何とか形になりました。カプラーはKadee#14です。

20121216m.jpg
屋根をはめ込んで、エッチング製ランニングボードを取り付ければできあがり。

ですが、ウエイトを取り付けるのを忘れました。同梱されていないので、鉛板から切り出さねばなりません。屋根を固定してしまったので、床下につけるしかないようです。

2012年12月16日 22:22 | コメント(0) | 1/87・16.5mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。