
動力の調整中です。ウォームはモーター軸に少しキズをつけてから、瞬間接着剤で固定しました。動輪押さえ板を締めると回転しません。少しゆるめると回り出すのですが、動輪がおどってしまいます。動輪押さえ板とウォームが当たっているようなので、押さえ板の方を少し削りました。それでも締めると回転がキツくなってしまいます。ギヤボックス下部をペーパーの上で少し磨いたので、組説の注意にあるような「軸箱に負荷がかかり動きが悪」い状態になったようです。
とりあえず薄いワッシャをはさんで組んだら何とか動き始めました。しかし応急措置なので、何とか対策をしないとスムーズに動きません。ウチでは乗工社のホジ12の方が動きがよいです。
ウチのもギアボックス下部も押さえ板もペーパーの上で少し削って平面を出したのですが、問題なかったです。
集電ブラシと台車枠は付けてみられましたか。塗装膜がないと絶縁できないような構造だと思うのですが、どうでしょうか?
やまぎしさんの記事を読みながらやっているので、集電系は後回しになっています。(汗)
ボチボチ手をつけないと走りませんね。