2010年05月16日

MW井笠のホジ12組立9

モデルワーゲンの井笠ホジ12です。

20100516d.jpg
ギヤボックス側の集電板を組んでみました。コードをハンダ付けします。段付きワッシャをはさんで組み立てる構造ですが、ゴム系接着剤をシンナーでゆるめて薄く塗り、集電板にワッシャを接着してしまいました。

20100516a.jpg
集電板からモータへはまだ結線していません。そのまま線路に乗せてレールに給電するとショートしてしまいます。台車や集電板の関係で接触している可能性があります。

20100516b.jpg
ギヤボックス・集電板・台車のクリアランスはかなり厳しく、ちょっとしたズレで接触している可能性があります。

20100516c.jpg
バラして集電板と台車の絶縁を調べてみました。ネジと集電板の絶縁は保たれていますが、集電板と台車がどこか接触しているようです。両側でこの状態なら線路に乗せても当然ショートです。組説では塗装してから組んでいますので、塗膜で絶縁を作るのが前提かもしれません。

2010年05月16日 21:13 | コメント(4) | 1/87・9mm
この記事へのコメント
ワッシャを固定するのはいいアイデアですね。
なかなかすんなりとはまらず、難渋していましたから。
集電板とギアボックス本体の絶縁はやはり塗膜ですか。
塗装前に全体を組み付けて試走させたいというのは、ごくふつうのことだと思うのですが。
Posted by やまぎし at 2010年05月17日 01:36
塗膜を使って絶縁ができるか試してみましたが、うまくいきませんでした。
Posted by ヤマ at 2010年05月18日 00:45
皆さんガンガン組んではるんですねぇ。

私は全然です。次の「軽便祭」のネタが、全然わからん系統になりそうなので、今から少しづつ準備します。
Posted by 穴熊 at 2010年05月21日 01:31
穴熊さん、コメントありがとうございます。
軽便祭には行ったことないのですが、みなさん出品されるんですね。
Posted by ヤマ at 2010年05月22日 14:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。